洋淘网 > 古董、收藏 > 工艺品 > 瓷器,陶瓷,陶艺 > 日本陶瓷器 > 京烧 > 茶道用具 > 茶碗

  • 侦测到“故障品”字样,请与客服确认
  • 此卖家为店铺,收10%消费税
  • 此商品为海外发货,可能收取高额运费
  • 此商品注意尺寸重量限制,以免无法运输
書籍/楽吉左衛門の茶事/茶碗.茶入.茶杓.水指.花入.香合.他/茶室-寄席.腰掛待合.露地.蹲鋸.小間.濃茶.広間.薄茶/楽の名碗/茶会記/掛軸.茶道

書籍/楽吉左衛門の茶事/茶碗.茶入.茶杓.水指.花入.香合.他/茶室-寄席.腰掛待合.露地.蹲鋸.小間.濃茶.広間.薄茶/楽の名碗/茶会記/掛軸.茶道[浏览Yahoo!拍卖页面]

  • 现在价格:(合日元)
  • 剩余时间:
  • 下标数目:

帐户升级,享受免保证金出价! 《会员制说明》

卖方资料

雅虎卖家:kametugu收藏卖家

卖家评价:6126 6
店铺卖家:个人卖家
发货地址:兵庫県

兵庫県 到 京都 的运费参考

三边和 运费
60厘米 ¥45
80厘米 ¥56
100厘米 ¥67
120厘米 ¥78
140厘米 ¥90
160厘米 ¥100

以上仅供参考,具体以卖家规定为标准

商品参数

  • 拍卖号: d1132649129
    开始时的价格:¥74 (1500日元)
    个数: 1
    最高出价者:
  • 开始时间: 2024/6/16 22:48:16
    结束时间:
    提前结束: 有可能
    商品成色: 二手
  • 自动延长: 会
    日本邮费: 中标者承担
    可否退货: 不可以

拍卖注意事项

1、【自动延长】:如果在结束前5分钟内有人出价,为了让其他竞拍者有时间思考,结束时间可延长5分钟。

2、【提前结束】:卖家觉得达到了心理价位,即使未到结束时间,也可以提前结束。

3、参考翻译由网络自动提供,仅供参考,不保证翻译内容的正确性。如有不明,请咨询客服。

4、本站为代购代拍平台,商品的品质和卖家的信誉需要您自己判断。请谨慎出价,竞价成功后订单将不能取消。

5、违反中国法律、无法邮寄的商品(注:象牙是违禁品,受《濒临绝种野生动植物国际贸易公约》保护),本站不予代购。

6、邮政国际包裹禁运的危险品,邮政渠道不能发送到日本境外(详情请点击), 如需发送到日本境外请自行联系渠道。




●●「特集タイトル」・・・●●

●「茶会記」―平成二十年五月一三日・栗和田栄一氏・楽吉左衛門氏・・・●

―”寄席”―

◆床  -ジャコメッティ筆・デイエゴ像     。
◆釜  -松柳地紋甑古芦屋           。
◆汲出 -朝鮮新物・・・・・・・・・・・韓国製 。
◆振出 -頃釉陶・・・・・・・・・・中川一政造 。
◆盆  -丸・・・・・・・・・・・・・・バリ製 。
◆蓋置 -緑釉竹・・・・・・・・・・吉左衛門造 。
◆建水 -唐銅・・・・・・・・・十一代・浄益造 。
◆硯  -兎・・・・・・・・・・・・・・慶入造 。
◆筆                      。
◆筆架 -銀細工鳥・・・・・・・・・アフリカ製 。
◆文鎮 -飴釉・・・・・・・・・・・・・惺入造 。
◆文盆 -拭漆欅隅切・・・・・・・・・・辰秋造 。

―”腰掛待合”―

◆煙草盆-櫛形粒芦・・・・・・・・・・・一閑造 。
◆火入 -赤楽三角・・・・・・・・・吉左衛門造 。
◆煙草入-椰子実                。
◆煙管 -・・・・・・・・・・・十一代・浄益造 。

―”懐石・(俯仰軒)”―

◆床  -翠巌和尚筆・「南北東西活路通」    。
◆香合 -唐物堆朱牡丹             。
◆帛紗 -元時代香木裂             。

―”濃茶・(盤陀庵)”―

◆花  -大山蓮華・破傘            。
◆花入 -元伯宗旦一重切・在判・直斎書付    。
◆釜  -芦屋切合               。
◆風炉 -時代・朝鮮              。
◆水指 -木地鶴瓶               。
◆茶入 -焼貫・・・・・・・・・・・吉左衛門造 。
◆仕覆 -パイナップル白布           。
◆茶杓 -江岑宗左作共筒・銘箆・了々斎作    。
◆蓋置 -青竹                 。
◆建水 -木地曲                。
◆御茶 -祥雲の昔・・・・・・・・・・柳桜園詰 。
◆菓子 -葛つつみ・・・・・・・・・・塩芳軒製 。
 ◆器 -緑高・・・・・・・・・・・・春斎造造 。

―”薄茶・(俯仰庵)”―

◆床  -村上華岳・「瀧見観音」        。
 ◆脇 -石彫刻・・・・・・・・・・・楽政臣造 。
◆花  -山法師・萱草             。
◆花入 -LOUBIGNAC焼・焼締・吉左衛門造。
◆風炉先-金箔地・吉左衛門監修・陽光堂製    。
◆釜  -棗・・・・・・・・・・・・・・浄雪造 。
◆風炉 -唐銅棗・・・・・・・・・・・・道爺造 。
◆水指 -呉須刷毛目丸・・・・・・・吉左衛門造 。
◆薄器 -暁塗中次・・・・・・・・・・・一閑造 。
◆茶杓 -坐忘斎家元作共筒・銘・「閑坐」    。
◆茶碗 -黒・銘・「酔墨」・・・・・吉左衛門造 。
 ◆替 -LOUBIGNAC焼・・。吉左衛門造 。
 ◆替 -LOUBIGNAC焼・・・吉左衛門造 。
 ◆替 -LOUBIGNAC焼・赤・吉左衛門造 。
◆蓋置 -○釉伽藍石・・・・・・・・吉左衛門造 。
◆建水 -南蛮砂張               。
◆菓子 -にぎり落雁・・・・・・・・・塩芳軒製 。
◆器  -砂張丸盆・・・・・・・・・七代浄益造 。

 




●●「茶室」・・・●●

 




●●「腰掛待合/寄席」・・・●●

 




●●「蹲鋸/露地」・・・●●

 




●●「小間」・・・●●

 




●●「濃茶」・・・●●

 




●●「広間」・・・●●

―”続きは・画像5へ・・・”―

 

Auction Templates オクのミカタ [ヤフオクの商品追加画像をカンタンに追加].


■■茶道誌■■  ■■『なごみ』■■  ■■「楽吉左衛門の茶事」■■  ■■楽吉左衛門造―茶碗/茶入/水指/花入/火入/蓋置■■  ■■薄器・煙草盆―一閑造■■  ■■釜―浄雪造■■  ■■風炉―道爺造■■  ■■茶杓―江岑宗左作■■  ■■建水・煙管―十一代浄益造■■  ■■硯―慶入造■■  ■■文鎮―惺入造■■  ■■他■■  ■■茶室/寄席/腰掛待合/露地/蹲鋸/小間/濃茶/広間/薄茶■■  ■■楽吉左衛門館に見る茶室の成り立ち■■  ■■茶席で触れる樂の名碗■■  ■■樂家四百年の歴史を飾った名宝■■  ■■茶事随想-楽吉左衛門/栗和田栄一/伊勢信彦/久世健二■■  ■■茶会記■■  ■■茶道/道具■■  ■■以下詳細をご覧下さい!!■■




■■『茶道誌』・・・■■



●●『なごみ』・・・●●

**”(2008年9月・通巻第345号)”**



―”特集”―

**”佐川美術館・楽吉左衛門館・開館1周年記念”**

■■誌上体験・『楽吉左衛門の茶事』・・・■■

★現代の茶の湯には・ふさわしい現代の茶室があるので
 はないか――。
 四百年を超える樂家十五代当主として楽焼の現在を担
 いながら・一人の陶芸家として茶道具を造り続けてい
 る楽吉左衛門氏。
 氏が自らに問いかけ・作陶に表わしてきた茶道観が・
 佐川美術館館長・栗和田栄一氏という理解者を得て・
 佐川美術館・楽吉左衛門館の茶室として実を結びまし
 た。
 茶室とは・茶道具とは・茶事のためにあるもの。
 楽吉左衛門氏が自らの茶室で・自らの茶道具をとり合
 わせた茶事にお招きいたします。

**”撮影―宮野正喜”**

**”(約・38頁) ”**



―”趣の再好・「茶人の意匠」”―

■■又○斎好・『舟香合』・・・■■

**”目片宗弘・(茶道家)”**

**”(2頁カラー) ”**

  ◆又○斎好・「舟香合」
               ・同・後部・花押。
               ・同・蓋裏・花押。
               ・同・箱書・(2)。

  ◆玄々斎好・「苫屋船香合」。

  ◆玄々斎好・「蜑小舟香合」。



―”茶道具の見かた”―

■■『仕覆・古帛紗』・・・■■

**”小澤宗誠・(茶道家)”**

**”(4頁・白黒) ”**



―”数寄のこころ・「私のなかの茶の湯」”―

■『伊勢神宮ゆかりの道具でもてなす名水点の朝茶事』■■

―”上杉千郷・(三重県・皇学館大学理事長)”―

**”選=筒井紘一/料理協力=大喜庵・濱口貞義”**

**”(4頁・カラー/1頁・白黒) ”**



■発行日=平成20年9月1日。
■発行所=株式会社・淡交社。
■サイズ=18×25.5cm。
■定価=800円+税。
■状態。
  ●表紙に、多少の・キズ・ヤケ・使用感が有ります。
  ●本誌内に、多少のヤケが見えますが
  ●大きなダメージは無く
  ●年代的には良い状態に思います。



◆◆注意・・・◆◆

 ★表紙開き側に折れ跡・(読みぐせ)・が有り
  ますので御理解下さい。

 ★発行日より・経年を経て下ります。
  コンディションに係らず・古書で有る事を
  充分に御理解の上・御入札下さい。

 ★神経質な方は入札をご辞退下さい・・!!



●全・128頁・・・!!



●特集の・・・!!

  ◆「楽吉左衛門の茶事」・は・約・38頁。



●蒐集・資料などの・参考に・・・!!



●探されていた方は・この機会に・・・!!



●以下・詳細をご覧ください・・・!!

  ◆掲載案内は・抜粋し掲載して下ります。

  ◆掲載内容は・Q&Aより・問い合わせ下さい。

  ◆数字記載は目視です・間違いは御容赦下さい。



●掲載を抜粋紹介し・「タイトル」・と致します。



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★



―”特集”―

**”佐川美術館・楽吉左衛門館・開館1周年記念”**

■■誌上体験・『楽吉左衛門の茶事』・・・■■

**”撮影―宮野正喜”**

**”(約・38頁) ”**


●●「茶室」・・・●●

★水庭に浮かぶ茶室・入口は湖の底に。


●「茶会記」・・・●

―”平成二十年五月一三日”―

    **”栗和田栄一氏・楽吉左衛門氏”**

―”寄席”―

  ◆床  -ジャコメッティ筆・デイエゴ像。

  ◆釜  -松柳地紋甑古芦屋。

  ◆汲出 -朝鮮新物・・・・・・・・・・・韓国製。

  ◆振出 -頃釉陶・・・・・・・・・・中川一政造。

  ◆盆  -丸・・・・・・・・・・・・・・バリ製。

  ◆蓋置 -緑釉竹・・・・・・・・・・吉左衛門造。

  ◆建水 -唐銅・・・・・・・・・十一代・浄益造。

  ◆硯  -兎・・・・・・・・・・・・・・慶入造。

  ◆筆。

  ◆筆架 -銀細工鳥・・・・・・・・・アフリカ製。

  ◆文鎮 -飴釉・・・・・・・・・・・・・惺入造。

  ◆文盆 -拭漆欅隅切・・・・・・・・・・辰秋造。

―”腰掛待合”―

  ◆煙草盆-櫛形粒芦・・・・・・・・・・・一閑造。

  ◆火入 -赤楽三角・・・・・・・・・吉左衛門造。

  ◆煙草入-椰子実。

  ◆煙管 -・・・・・・・・・・・十一代・浄益造。

―”懐石・(俯仰軒)”―

  ◆床  -翠巌和尚筆・「南北東西活路通」。

  ◆香合 -唐物堆朱牡丹。

   ◆帛紗-元時代香木裂。

―”濃茶・(盤陀庵)”―

  ◆花  -大山蓮華・破傘。

  ◆花入 -元伯宗旦一重切・在判・直斎書付。

  ◆釜  -芦屋切合。

  ◆風炉 -時代・朝鮮。

  ◆水指 -木地鶴瓶。

  ◆茶入 -焼貫・・・・・・・・・・・吉左衛門造。

   ◆仕覆-パイナップル白布。

  ◆茶杓 -江岑宗左作共筒・銘箆・了々斎作。

   ◆蓋置-青竹。

   ◆建水-木地曲。

  ◆御茶 -祥雲の昔・・・・・・・・・・柳桜園詰。

  ◆菓子 -葛つつみ・・・・・・・・・・塩芳軒製。

   ◆器 -緑高・・・・・・・・・・・・春斎造造。


―”薄茶・(俯仰庵)”―

  ◆床  -村上華岳・「瀧見観音」。

   ◆脇 -石彫刻・・・・・・・・・・・楽政臣造。

  ◆花  -山法師・萱草。

  ◆花入 -LOUBIGNAC焼・焼締・吉左衛門造。

  ◆風炉先-金箔地・吉左衛門監修・陽光堂製。

  ◆釜  -棗・・・・・・・・・・・・・・浄雪造。

  ◆風炉 -唐銅棗・・・・・・・・・・・・道爺造。

  ◆水指 -呉須刷毛目丸・・・・・・・吉左衛門造。

  ◆薄器 -暁塗中次・・・・・・・・・・・一閑造。

  ◆茶杓 -坐忘斎家元作共筒・銘・「閑坐」。

  ◆茶碗 -黒・銘・「酔墨」・・・・・吉左衛門造。

   ◆替 -LOUBIGNAC焼・・。吉左衛門造。

   ◆替 -LOUBIGNAC焼・・・吉左衛門造。

   ◆替 -LOUBIGNAC焼・赤・吉左衛門造。

   ◆蓋置-○釉伽藍石・・・・・・・・吉左衛門造。

   ◆建水-南蛮砂張。

  ◆菓子 -にぎり落雁・・・・・・・・・塩芳軒製。

   ◆器 -砂張丸盆・・・・・・・・・七代浄益造。



●「寄席」・・・●

★扁額の掛かるり口から茶室に踏み込むと・そこは壁に
 ブラックのコンクリートを・床に朽葉色の枕木を敷き
 詰めた地下空間。
 仄暗い灯の中を寄席へ進むと・湯気の昇る古芦屋の釜
 が据えられていました。
 道中の疲れを払う一服の香煎が振る舞われます。

  ◆刻限を迎え・身支度を終えて寄席に集まった常連。
   座るのは・見事な割れの走る南洋材の一枚板の卓。

  ◆待合掛として壁に掛けられるのはスイスの彫刻家
 アルベルト・ジャコメッティ筆・「デイエゴ像」。


●「腰掛待合」・・・●

★待合の奥へ進むと・足元には打ち水濡れ・黒く鈍い光
 を帯びた石。
 露地草履に通してつたわるごつごつとした石の感触。
 光の差し込む空間に置かれた煙草盆と円座が・一木一
 草とて無い子の空間が露路であることを伝えています。

  ◆水を打った腰掛待合。
   足元の石はアフリカ・ジンバブエのもの。
   待合から繋がるブラックコンクリートの壁から突
   き出した一枚の板に・煙草盆と円座が置かれてい
   る。

  ◆「櫛形煙草盆」・には楽吉左衛門作の赤楽三角火
   入。


●「露地」・・・●


●「蹲鋸」・・・●

★亭主の案内で露地を起ち・狭い中潜りを潜ると辺りは
 一転として薄闇の中へ。
 小間へと続く土間の階段を見上げれば・天井から吊り
 下がる和紙の壁。
 その壁の向こうに蹲鋸がありました。
 和紙の結界を潜り抜け・わずかな光に導かれるように
 小間へと躙り入ります。

  ◆土間の中に埋められている蹲鋸。
   左手に小間がある。
   壁の高い位置に設けられた細長い明り窓は・水面
   よりわずかに高いだけで・差し込む光に水面の揺
   らぎが映っている。


●「小間」・・・●

★三畳半の小間・「盤陀庵」・の床には・竹花入にただ
 一輪の花。
 コンクリートの床壁に・露をふくんだ白いつぼみが点
 じています。
 点前座の・木地の釣瓶水指に取り合わされた茶入は・
 パイナップル繊維でできた白布に包まれて・点前の始
 まりを待ちわびています。

  ◆宗旦作・竹一重切花入に大山蓮華よ破傘を入れて。

  ◆床板・中柱はバリの古材を用いている。

  ◆床左奥には明り取りがあり・差し込む光が柱とな
   っている。

  ◆手前畳の先に敷いた向板の上には・風炉釜と釣瓶
   水指が据えられている。
   下座は和紙の壁になっており・和紙を透るわずか
   な光は客座を満たすが・中柱横のバリ古材一枚板
   の壁が遮ることで点前座には届かず・厳粛な趣を
   生み出している。


●「濃茶」・・・●

★共蓋の茶入も楽吉左衛門作。
 楽氏が設計した茶室の中・この茶碗と茶入を作り出し
 た楽氏自らの手で供される濃茶に・連客も心を打たれ
 た様子。

  ◆焼貫黒楽茶碗・銘・「入渓」。
                  ・楽吉左衛門。

  ◆焼貫黒楽茶入。


●「広間」・・・●

  ◆広間・「俯仰軒」・に席入り。
   花入は楽吉左衛門氏がフランスのビニャックで焼
   いたもので・替茶碗にも用いられ・席中でも大い
   に話題となった。

  ◆床に掛けられたのは・村上華岳筆・「瀧見観音」。

  ◆薄茶の点前が始まり持ち出された黒楽茶碗をはじ
   め・刷毛目の跡が際立つ呉須刷毛目丸水指・○釉
   伽羅石蓋置も楽吉左衛門作。
   風炉先もこの茶室にあわせ・銀屏風の捲りから造
   らせた銀箔地風炉先。


●「薄茶」・・・●


●●「楽吉左衛門館にみる茶室の成り立ち」・・・●●



―”樂の歴史の最先端・楽吉左衛門館で”―

●●「楽吉左衛門の楽焼を観る」・・・●●



―”三つの美の柱を持つ佐川美術館・
     日本を代表する三人の芸術・ここにあり”―

●●「佐川美術館」・・・●●



―”この秋・樂家と楽美術館で行われる
             ・楽吉左衛門の茶会へ”―

●●「茶席で触れる楽の名碗」・・・●●

★濃茶席の主役は本阿弥光悦の・楽茶碗・「立峯」。

  ◆本阿弥光悦作・飴釉楽茶碗・銘・「立峯」。

★薄茶席には名工の誉れの高い・三代道入の赤楽茶碗。

  ◆道入作・赤楽茶碗・銘・「僧正」。



●●「樂家四百年の歴史を飾った名宝」・・・●●

★樂家十五代楽吉左衛門が選んだ楽歴代と光悦を含む
 紹介します。

★国宝・「松林図屏風」・の原型を示す・長谷川等伯
 もう一つの松林図。

  ◆長谷川等伯筆・「山水図襖」。

★新発見・本邦初公開・今は無き大徳寺碧玉庵の名宝。

  ◆伝・雲谷等益筆・「花鳥図襖」。

★樂初代・長次郎の名碗として名を馳せる・「面影」。

  ◆長次郎作・黒楽茶碗・銘・「面影」。


**”以下・白黒”**


●●「茶事随想」・・・●●


―”亭主の随想・1”―

●「みなそこの茶事」・・・●

**”楽吉左衛門・(陶芸家・樂家十五代当主)”**


―”亭主の随想・2”―

●「楽吉左衛門館茶室披きに想う・一期一会のもてなし」●

**”栗和田栄一・(財団法人佐川美術館館長/SG
  ホールディングス株式会社代表取締役会長兼社長)”**


―”客の随想・1”―

●「行く天問の春を追って」・・・●

**”伊勢信彦・(イセ文化基金理事長)”**


―”客の随想・2”―

●「掌に見事収まる大宇宙」・・・●

**”久世健二・(金沢美術工芸大学学長)”**


―”佐川美術館・楽吉左衛門館”―

●「茶会記」・・・●


●「他」・・・●



●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


■入力のミスは・ご容赦下さい。


■他の出品も・是非御覧下さい。


■商品詳細文の転用は堅くお断り致します。


■入札案内・・・■

●状態はすべて点検済ですが
●見落し等が無いとは言えません。
●見解の相違も御座います。
●御了承・御理解の上・入札下さい。


■■支払詳細■■

●かんたん決済。


■■送料の案内■■

●185円。
●クリックポスト。
    ・(日本郵便)。
    ・(1回1落札)。
●簡易包装。
    ・(包装指定は別途料金)。
●落札金額に関わらず同一の包装とさ
●せて頂きます。







■■注意■■

●質問は必ず事前にお願い致します。
●落札後のクレームはお受けできません。
●落札日より7日以内に必ず決算下さい。
●7日以内に振込み確認出来ない場合は落札者都合の
●キャンセルとして処理させて頂きます。
●取り置の場合でも最初の落札日より7日以内に必ず
●決済下さい。
●いかなる場合でも決済後に・一度発送致します。


■■要注意■■

●入札の取消はいかなる場合でも不可能です
●質問欄での取消依頼もお受けできません。
●落札後は取引ナビにて詳細を連絡させて頂きます。
●電話での連絡はお受けできません。
●上記事項を充分に御理解の上での入札とさせて頂き
●ます。

■商品詳細文の転用は堅くお断り致します・・・!!


+ + + この商品説明は オークションプレートメーカー2 で作成しました  + + +
No.213.002.002

新功能上线

鼠标选中一段文字, 可以自动翻译啦!