洋淘网 > 爱好、文化 > 美术品 > 版画 > 铜版画,蚀刻

  • 侦测到“故障品”字样,请与客服确认
  • 此卖家为店铺,收10%消费税
  • 此商品为海外发货,可能收取高额运费
  • 此商品注意尺寸重量限制,以免无法运输
庫田綴(くらたてつ) 銅版画  東京藝術大学ATELIER C-126カレンダー1974より  限定300  刷込サイン  額装 【真作保証】 庫田 綴

庫田綴(くらたてつ) 銅版画  東京藝術大学ATELIER C-126カレンダー1974より  限定300  刷込サイン  額装 【真作保証】 庫田 綴[浏览Yahoo!拍卖页面]

  • 一口价:¥90(合1800日元)
  • 现在价格:(合日元)
  • 剩余时间:
  • 下标数目:

帐户升级,享受免保证金出价! 《会员制说明》

卖方资料

雅虎卖家:c8886收藏卖家

卖家评价:1747 8
店铺卖家:个人卖家
发货地址:福岡県

福岡県 到 京都 的运费参考

三边和 运费
60厘米 ¥51
80厘米 ¥62
100厘米 ¥73
120厘米 ¥84
140厘米 ¥96
160厘米 ¥107

以上仅供参考,具体以卖家规定为标准

商品参数

  • 拍卖号: e1108784296
    开始时的价格:¥80 (1600日元)
    个数: 1
    最高出价者:
  • 开始时间: 2024/6/9 20:07:38
    结束时间:
    提前结束: 有可能
    商品成色: 二手
  • 自动延长: 会
    日本邮费: 卖家承担
    可否退货: 不可以
    直购价格: ¥90 (1800日元)

拍卖注意事项

1、【自动延长】:如果在结束前5分钟内有人出价,为了让其他竞拍者有时间思考,结束时间可延长5分钟。

2、【提前结束】:卖家觉得达到了心理价位,即使未到结束时间,也可以提前结束。

3、参考翻译由网络自动提供,仅供参考,不保证翻译内容的正确性。如有不明,请咨询客服。

4、本站为代购代拍平台,商品的品质和卖家的信誉需要您自己判断。请谨慎出价,竞价成功后订单将不能取消。

5、违反中国法律、无法邮寄的商品(注:象牙是违禁品,受《濒临绝种野生动植物国际贸易公约》保护),本站不予代购。

6、邮政国际包裹禁运的危险品,邮政渠道不能发送到日本境外(详情请点击), 如需发送到日本境外请自行联系渠道。

*元東京芸術大学教授の洋画家 庫田(くらたてつ、本来は又が4つです。) の 銅版画作品 です。
   これは、東京藝術大学ATELIER C-126カレンダー1974年の作品を額装したものです。 限定300部 直筆サイン入り【真作保証】です。 
   庫田綴 の 銅版画作品は、おそらくこのATELIER C-126カレンダーでしか発表していないと思いますので、大変貴重です。
*庫田テツ ファンの皆様、作品を探されていた方、作品を気に入った方、ぜひこの機会にコレクションに加えてください。
 
・作家名:庫田(くらたてつ)19071966
・作品名: 作品(藝大カレンダー1974より)
・技法: 銅版
・イメージサイズ:約7.5 cm × 約6.5 cm
・額サイズ:約19.5 cm × 約14.5 cm
・サイン:脚の所に テツ(又が4つ) の刷込サインがあります。
・制作年:1973
・限定数:300
※作品コンディション:制作後50年を経過し、少し汚れがあります。額は良好です。
画像でご確認下さい。
 
庫田綴(くらたてつ)19071966
 元東京芸術大学教授の洋画家 庫田テツは121日午後838分、肺炎のため東京都世田谷区の木下病院で死去した。享年87。明治40(1907)27日、福岡県宗像郡福開町に生まれる。本名倉田哲介(くらた・てつすけ>。大正12(1923)年宗像中学を4年で中退。翌年上京して川端画学校に入り約3年間、人体研究等を行った。昭和4(1929)年第16回二科展に倉田哲介の名で「溜池風景」「池畔風景」を初出品。同6年第18回同展に「猫と女」「白い風景」、同7年第19回同展に「三夜荘風景」を出品する。同10年師高村光太郎の推薦により青樹社で個展を開き、翌年にも青樹社で個展を開催。同12年第12回国画会展に「松」「松小品」を庫田の名で初出品し、同会同人となる。翌13年第2回新文展に「松と竹」で初入選し特選受賞。翌14年第3回同展には「松」を出品して再度特選となった。官展には同15年の紀元2600年奉祝展に「牡丹」、同17年第5回新文展に「龍頭」、同19年戦時特別展に「蓮」を出品した後出品せず、国画会展のほか、同144月求龍堂と兜屋の共同主催による三昧堂での個展、同16年求龍堂主催による資生堂での個展等、個展を中心に作品を発表。同33年国際具象派展に出品。同35年渡欧し、主にローマに滞在して同37年帰国する。同38年東京高島屋および大阪、名古屋のフォルム函廊で滞欧の成果を示す「滞イタリー展」を開催。同43年より49年まで梅原龍三郎を囲む5人の画家による臥龍会展に毎年出品する。同46年彩壺堂サロンで「石の系譜」展を開き、同年国画会を退会した。翌47年東京芸術大学油画科教授に就任。同48年同大学陳列館で旧作展を開く。同49年同大学を停年退官。同53年イタリアを再訪して翌54年日動画廊で「再訪のイタリア」をテーマとして個展を開催。同58年日本橋三越で「樹木と石と花」をテーマに個展を開いた。木、特に松のある風景を得意とし、緊密な構図と明快な色調をもつ豊かな画風を示した。
(出典:『日本美術年鑑』)

新功能上线

鼠标选中一段文字, 可以自动翻译啦!